進路指導方針
目標「自己の人生を自分の力で切り拓く」
生徒が自己の人生をどう考え、どう生きるかについて、教育活動全体を通じて探究し、希望する進路を実現することをめざす。
第1学年の進路目標 進路希望選択・文理選択
自己の個性・適性を発見し、自分の将来についての基本的な考え方や進路に対する意識を高め、的確な科目選択、文理選択をする。
<主な内容> オリエンテーション、進路適性検査、進路意識調査、進路講演会、生徒・保護者向け進路説明会、生徒・保護者三者懇談、個人面談、平常・夏期・冬期講習、学力診断テスト(2回)、実力テスト(2回)、外部模試(校内実施)等
第2学年の進路目標 進路目標決定・進路計画作成
個々の生徒が、自分の持つ資質・可能性を的確に把握し、それを最大限に伸長させるような取り組みをおこなう。希望目標を決定し、それに対応した進路計画を作成する。
<主な内容> 進路意識調査、生徒進路分野別説明会・保護者向け進路説明会、看護医療説明会、職業ガイダンス、生徒・保護者三者懇談、個人面談、平常・夏期・冬期講習、学力診断テスト(2回)、実力テスト(2回)、外部模試(校内実施)等
第3学年の進路目標 進路計画の実行・進路実現
生徒各自が進路計画を積極的に実行し、生徒全員が希望の進路を実現する。学校は、その実現のために最後まで、粘り強く関わる。
<主な内容> 進路希望調査、進学説明会、看護医療説明会、就職説明会、保護者向け進路説明会、進学・就職模擬面接、指定校推薦入試説明会、平常・夏期・冬期講習、卒業生との懇談会、生徒・保護者三者懇談、個人面談、学力診断テスト(1回)、外部模試(校内実施・校外実施)、看護医療系模試、就職模試 等
・ 適宜、進路情報の提供を行うとともに、進路HRや探究の時間において進路について考える機会を作っています。
・進路指導室やHR教室に進路資料を置き、自由に閲覧したり、貸し出したり、持ち帰ったりすることができるようにしています。
・進路指導室では、いつでも教員が相談に応じる体制をとっています。
進路状況
◆ 卒業生の約70% の生徒が大学に進学します。
◆ 卒業生の約 8%の生徒が看護医療系の専門学校に進んでいます。
◆ 就職・公務員希望者にも、丁寧な進路指導を実施しています。
2022年度の主な進路先(延べ人数・現浪合計)
■ 国公立大
岡山大学(1)、福岡教育大(1)
■私立大
同志社大(6)、関西学院大(6)、関西大(6)
京都産業大(7)、近畿大 (43)、甲南大(1)、龍谷大(20)
摂南大(61)、追手門学院大(51)、 桃山学院大(12)、神戸学院大(6)
大阪経済(20)、大和大(20)、大阪工業(8)、畿央大(28)、佛教大(3)
関西外国語(7)、京都女子大(6)、同志社女子大(3)、武庫川女子大(4)
大阪樟蔭女子大(10)、奈良学園大(10)、大阪電気通信大(10)
森ノ宮医療大(7)、帝塚山(6)、四天王寺大(3)他
■ 短期大学・短期大学部
白鵬(5)、関西外国語(2)、近畿、龍谷、四天王寺、常磐会、夕陽丘学園 他
■専門学校
国立大阪医療センター附属看護学校(2)、大阪警察病院看護専門学校(2)
大阪病院付属看護専門学校、大阪済生会中津看護専門学校、南大阪看護専門学校、
大阪労災看護専門学校、松下看護専門学校、阪奈中央看護専門学校 他