6月25日に、壮行会がありました!
夏季大会へ向けて抱負発表をしたり、保護者の方から選手やマネージャーに記念品を贈呈していただきました。
3年振りに壮行会をさせていただき、大会への士気を高めることができて良かったです!
6月25日に、壮行会がありました!
夏季大会へ向けて抱負発表をしたり、保護者の方から選手やマネージャーに記念品を贈呈していただきました。
3年振りに壮行会をさせていただき、大会への士気を高めることができて良かったです!
6月16日〜19日の4日間、奈良県鴻池陸上競技場で近畿インターハイが行われ、3年生の芦塚平次が男子やり投に出場しました。
決勝進出は8位まで、さらにそこから6位までに入れば全国大会に出場できます。
大阪チャンピオンとして近畿大会に臨んだものの、ランキングでは10位という中で今大会を迎えました。
3投までの記録上位8名が決勝(ベスト8)に進み、プラス3投を投げて順位を競います。
普段は緊張せず試合に出られることが多い選手ですが、1投目、2投目は緊張し、持ち味の綺麗な弧を描いた投擲ができず記録は伸びませんでした。
3投目の試技で記録を出さなければ、その時点で予選敗退でしたが、なんとか記録を伸ばし6位で決勝へ進むことが出来ました。
その後、逆転され7位に落ちましたが、5投目でさらに記録を伸ばして、6位入賞を果たし全国大会への出場権を掴みました!!
山本高校としては、2014年の山梨インターハイで秦澄美鈴さん(現シバタ工業、走幅跳で日本選手権を2連覇中。オレゴン2022世界選手権代表内定)以来、8年ぶりとなります。
今年、全国大会へ進むことができた公立高校は、大塚・咲くやこの花・八尾・四条畷と本校のみです。
そういった厳しい状況の中、結果がでて顧問としてはホッとしています。
全国インターハイは、8月3〜7日(やり投は、8月4日)に徳島県ポカリスウェットスタジアムで行われます。
コロナ対策を講じた上で、有観客での大会なので、部員全員で応援に行けそうです。
芦塚本人は、「近畿大会でもハマった投擲ができず、おもっていた記録が出せなかった」と漏らしていました。
顧問としても、今シーズンは3月の怪我によりシーズンインが遅れ、まだまだ記録が出るなと思っています。
きちんと、コンディション等を合わせることができれば60mは投げられるなというのが実感です。
全国大会へ向けて、部員全員で練習に取り組んでいきます。
大会の詳しい結果は下記のURLからご覧ください。
http://www.narariku.com/HTML/2022-h/22-210-HTML/rel149.html
6/5東大阪記録会@花園
夏以降の大会に向けて、リレーメンバーを1・2年生で組むために、リレー出場希望者で100mに出場。
選考会としました。
男子
(11″64)
(11″67)
11″97
12″00
12″17
12″18
12″28
12″44
12″52
12″69
12″82
13″32
リレーメンバー(上位4人)平均タイム 12″08
カッコ内は3年生
1,2年だけでリレーを組んだ場合、今の力なら45″3~46″00ぐらいか。
昨年のこの時期のリレーメンバーのタイムが、11″85/12″48/12″66/12″59で平均タイムが12″40
7月に45″61で走り、今年5月の大阪インハイで44″17で走ったので、
来年43″台半ばまでは狙えるチームになりそう。
今後の活躍が楽しみなチームです。
女子
13″92
14″09
14″19
14″25
15″21
15″27
15″51
15″51
リレーメンバー(上位4人)平均タイム 14″11
1,2年だけでリレーを組んだ場合、今の力なら52″90~54″40ぐらいか。
実感としては、秋ころに52″00を切れるチーム。
来年50″台で走るチームを目指せそう。女子も非常に楽しみなチームです。
中長距離男子は、秋の大阪高校駅伝に出場するため、5000mに出場。
昨年から予選会が設けられ、シード20校以外はチーム上位5人の5000mの平均タイムで競わなければなりません。
17’08″63
17’20″19
18’01″37
18’23″11
18’26″03
DNF
DNF
1年生は入部してすぐの5000mだったので、DNFで終わってしまいましたが、コツコツと努力できる二人なので秋に向けて期待しています。
2・3年生は、全員自己記録更新し、平均タイムは約17’52”
秋には、17’30″を切れるようになっていれば、大阪高校駅伝への出場も叶います。
昨年、タスキをつくったばかりなので、今年は大阪高校駅伝で使えるチームになるように山高陸上部全員で頑張ります。
5月27〜29日の3日間、ヤンマーフィールド長居で全国インターハイ大阪府予選会(大阪インターハイ)が行われました。
この大会は、地区予選会を突破した選手のみが出場できます。
また、各種目上位6位までの選手が近畿大会へ進出となります。
本校からは、個人7種目、リレー4種目の計22名がエントリー。
非常に暑い3日間でした。
山高陸上部の選手たちは、自己記録の更新を狙うレース・試技よりも、準決勝や決勝に進むための試合を展開。
勝ちに行くレースをすれば、あとから結果がついてきます。
どの選手も積極的な試合運び。
「記録に残るレースより、記憶に残るレースを」。試合前のミーティングで選手に伝えた言葉を体現してくれました。
個人種目、リレー種目ともに選手の熱い想いがレース・試技にあらわれていました。
とくにリレー種目は、負けた段階で3年生は最後のレースになるため、強い想いが一人ひとりにこもっていて、感動しました。
そんな中、3年生の芦塚平次が男子やり投に出場し、私立強豪校を抑え、優勝しました!!
エントリー段階のランキングでは、4位で自己記録を大幅に更新しての優勝です。
山高陸上部から、大阪チャンピオンが出たのは1958年に女子砲丸投で吉田さんが優勝して以来、64年ぶりとなります。
今の3年生(75回生)は、きちんと自分自身に向き合い、陸上競技に対して真摯に取り組んでいる学年です。
そういった一人ひとりの想いが、今のチームをつくり、今回の結果に結びついたと思っています。
また、私自身こういう生徒たちに出会えた巡り合わせに感謝しています。
近畿インターハイは、6月16〜19日の4日間、奈良県鴻池陸上競技場で行われ、男子やり投は最終日です。
6位までに入賞すれば、徳島県で行われる全国インターハイへ出場できます。
各府県大会が終了し、現在の近畿高校ランキングは6位。
各選手の持ち記録を考えると、ランキングはもう少し落ちるかと思いますが、全国を狙える範囲にいるので、チーム一丸となって近畿インターハイに臨みます。
無観客試合なので、応援等にお越しいただくことはできませんが、ホームページ等で結果報告をいたします。
大会の詳細な結果は下記のリンクから御覧ください。
https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2022/34_o_ih/mast037.html#DAN0095
インターハイ予選敗退後のミーティングで、
これからチームとして何が必要か、部員全員で話し合いました。
その結果、、、戦術的なことはもちろん、
オフザピッチの部分では「勉強もこれまで以上にしっかり頑張る」ということがでてきました。
ということで、
週末活動後の勉強会である「文武両道プロジェクト」と並行して、
「英単語プロジェクト」を実施します!
範囲を決め1週間勉強してきて、
週末に確認テストとして英単語の問題の出し合いをしています。
ちなみに顧問の私は英語ではなく社会科の教員です。。
今度、「日本史一問一答プロジェクト」を提案してみようかな。。。
学年ごとに自分たちで範囲を決めて、楽しんでワイワイやっています。
勉強も頑張るきっかけになってくれたらと思います。