大阪総体駅伝

1月9日(月)、大阪総体駅伝が長居公園周回コースで行われました。

1区(9.2km)2区(3.3km)3区(6.1km)4区(3.3km)5区(6.1km)の全5区間28.0km

 

昔は、駅伝に出ている時もあったようですが、顧問の私が昨年に転勤してきたときには、襷もない状態でした。

昨年、男女の襷をそれぞれ作って、今回2度目の挑戦です。

年末年始も時間を見つけて練習し、挑みました。まだまだ上位に入れるチームではないですが、大きく崩れることもなく、生徒一人ひとりが持っている力を出し切れるレースをしてくれました。

 

中学生のみなさんへ

山本高校陸上部は、第1回大会では、2部で2位に入賞しています。

近年は、出場もしていない状況でしたが、昨年から駅伝にも力を入れています。

新たな伝統を一緒につくり、山本高校で駅伝をしませんか。

ハードル練習会@泉北高校

1月7日、ハードルパートと混成パートの生徒を連れて泉北高校に練習へ行ってきました。

基本的なドリルや1歩ハードルなどをみっちりと教えてもらいました。

来月、合宿参加校での合同練習会があり、また指導してもらう機会があるので、その日までに反復練習を行い、自動化できるように身につけよう!!

高体連強化練習会

12月25〜27日、YF長居&金岡陸上競技場において、高体連強化選手を対象とした練習会が実施されました。

数年前までは合宿形式で行われていましたが、コロナ禍ということもあり、練習会形式で行われ、本校からは2年生の小田が競歩に参加。

国体に出場した3年生や近畿ユース優勝選手とともに、練習し競い合うことができました。

U20選抜大会で良い結果を残せるように、頑張っていこう!!

跳躍練習会(走幅跳)@岸和田高校

12月17日(土)、高体連強化コーチが跳躍(走幅跳)練習会を岸和田高校で実施してくれるというので、生徒3人を連れて参加してきました。

小雨が降る中でしたが、モチベーションが高い選手ばかりが集まっているため、雨に負けず真剣な表情で練習に取り組んでいました。

今回のテーマは、「踏切り」。

基礎的な内容から発展的な内容まで、しっかりと教えてもらってきました。

あとは、学校で反復して練習するのみ。

来月、2回目の練習会が開催される予定なので、その日まで今回学んだ内容を身につけさせたいと思います。

来シーズン、大きくジャンプアップするために部員全員で頑張ろう!!

祝 全国大会出場!!

男子やり投での全国インターハイ出場に続き、男子競歩で全国大会出場の切符を手に入れました!

 

12月3日(土)、奈良県鴻池陸上競技場で「2022関西学連競歩強化記録会」が行われ、2年生の小田匠人が男子10000m競歩に出場しました。

日本トップレベルの選手や大学生に混じって、10000m競歩を完歩し、「第34回U20選抜競歩大会」と「第47回全日本競歩能美大会」の参加標準記録を突破。全国大会への出場権を獲得しました。

「第34回U20選抜競歩大会」は、2月19日(日)に六甲アイランド周回コースで、日本選手権20km競歩(2023ブダペスト世界陸上の選考会)とともに実施されます。

「第47回全日本競歩能美大会」は、3月19日(日)に石川県能美で、2023ブダペスト世界陸上の選考会も兼ねています。

 

高校生の試合では、5000mまでですが、今回はじめて10000mに挑戦し、参加標準記録を突破。2週間前の東大阪記録会で出した5000m競歩の記録より速いペースで歩き、好記録をマークしました。

 

しっかり練習に取り組み、まだまだ記録がのびていきそうです。

今後も一緒に成長していけたらと思っています。

大会の詳しい結果は下記のURLからご覧ください。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1IOpEZhWZIP-WnTT4-UsNq1GfDDwXwjHJrmx5-XvOcsg/edit#gid=344108042