学校ホームページ用集合写真を数年間更新できていなかったので、今回卒業アルバムのクラブ写真を撮るついでに撮りなおしました。
欠席者もいるので、ここに写っているのが全員ではありませんが、少しずつ部員が増えてきてます。
クラブの規模としては、大阪南部の公立高校で9番目です。
部員が増えると、生徒が経験できることも多くなるので、もっと増えるといいなぁ。
学校ホームページ用集合写真を数年間更新できていなかったので、今回卒業アルバムのクラブ写真を撮るついでに撮りなおしました。
欠席者もいるので、ここに写っているのが全員ではありませんが、少しずつ部員が増えてきてます。
クラブの規模としては、大阪南部の公立高校で9番目です。
部員が増えると、生徒が経験できることも多くなるので、もっと増えるといいなぁ。
8/3〜7、徳島県鳴門・大塚スポーツパークポカリスウェットスタジアムで全国インターハイが行われ、本校陸上部3年生の芦塚平次が男子やり投に出場しました。
大阪インターハイで優勝し、近畿大会では6位入賞をして、全国の舞台に駒を進めることができたものの、ランキングでは66人中43位。
それでも、目標は決勝進出(上位12名)を目指して今大会に挑みました。
予選は2組あり、3回投げて通過標準記録の60mを超えれば、決勝進出。60mを超える選手が12名に満たない場合は、記録上位12名が決勝進出となります。
芦塚は、予選2組に出場します。
予選1組が終わった段階で、60mを超えた選手は1名のみ。60mを投げなくても決勝へ進める可能性が十分にあり、本人にもその力はあるため、期待が高まりました。
練習投擲の1投目で56mを超え、調子はいい状態でしたが、いざ試合が始まると緊張もあり、リラックスした良い投げができずに、2投目まで終わってしまいました。
残るは1投。
近畿大会では、3投目にビッグスローをして、決勝進出を決めました。
今回も、3投目にすべてを懸けます。
3投目、綺麗な助走からの投擲。先程までの投擲とは異なり、明らかにやりは高く遠くまで飛んでいきます。
記録は、55m83。
決勝進出には、1m30cm足りず、予選敗退となってしまいました。
決勝へ進出した12位の記録が57m13で、本人の自己記録は大阪インターハイで出した56m93。
全く、手の届かない記録ではなく、十分チャンスがあっただけに非常に悔しい結果となりました。
でも、これが陸上競技の勝負の世界。
1cm、あるいは1000分の1秒でも記録が劣れば、負けは負けです。
5月末に、同じ陸上部の同期生が受験勉強に軸足を移してからも、その勝負の世界に身を置き、この時期まで本当によく頑張りました。
コロナ対策もあり、1,2年生とは別で練習し、自身のやり投げと向き合ってここまでやってきました。
結果としては予選敗退ですが、ランキング43位で挑み、当日は22位。
全国で22位。
中学校までは野球部で、高校から陸上を始めて、昨年までは大きな結果が出ず、悔しい思いをしたこともあったと思います。
でも、本当によく頑張ってここまでやってきてくれました。
私自身、口下手で、本人に労いの言葉が足りなかったという思いもあったので、たくさん書いてしまいました。
彼のおかげで、顧問として初めて全国インターハイに行けました。本当にありがとう。
また、大会参加にあたり、山本高校陸上部OB会有志の方をはじめ、多くの方からご支援を頂きました。
この場をお借りし、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。
大会結果の詳細は下記URLから御覧ください。
http://www.jaaftokushima.com/2022/IH/rel175.html
ポカリスエットスタジアム
投擲練習場(徳島教育大学)での直前練習
最後までずっと一緒に練習してくれた仲間と一緒に高校最後のウォーミングアップ
学校から貸切バスを出して、部員全員で応援に来ました
最後は、試合後に撮った同期(75期生)との一枚
8/1、金岡公園陸上競技場で18th Isao Athletic Championshipが行われました。
この試合は、各種目8位までの選手にポイントが与えられ、その合計点で争う学校対抗の試合です。
山高陸上部としては、去年から参加しています。
この大会では、多くの選手が複数種目にエントリーし、ポイントを取りに行きました。
結果として、ポイントを取れた種目は
男子400m 3位
男子走高跳 3位
男子やり投 3位
男子やり投 5位
女子砲丸投 2位
女子やり投 3位
でした。
総合得点は、
男子14点 9位
女子9点 13位
部員を増やして、来年は総合で入賞を狙います。
7/23,24にYF長居において、大阪総体3,4地区予選会が行われました。
1年生、2年生の学年別に行われる大会で、トラック種目は上位24名、フィールド種目は上位16名、リレー種目は上位32チームまでが府大会へ進出できます。
山高陸上部からは、男子17名、女子9名が出場。
各校、種目ごとに参加上限人数が決められており、部員数が多くなってきたため、校内選考をしなければならなくなってきました。
顧問としては、辛いところです。
府大会進出種目
1年男子100m 24位
2年男子400m 15位
2年男子5000m競歩
2年女子5000m競歩
2年女子走幅跳 16位
1年男子走高跳
2年女子三段跳 3位
2年男子やり投 10位
1年女子やり投 9位
1年女子砲丸投 4位
男子4×100mR 24位
女子4×100mR 19位
女子4×400mR 30位
あと、数cmで府大会に進出できた種目が複数あり、悔しい結果となった選手もいましたが、これが今のチームの力です。
山高陸上部として、チーム力をさらにつけていきたい。
選手層も厚くなったきたので、チーム全体として頑張っていきましょう。
詳しい大会結果は下記のURLから御覧ください。
https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2022/34_o_so/mast035.html#DAN0092
6月16日〜19日の4日間、奈良県鴻池陸上競技場で近畿インターハイが行われ、3年生の芦塚平次が男子やり投に出場しました。
決勝進出は8位まで、さらにそこから6位までに入れば全国大会に出場できます。
大阪チャンピオンとして近畿大会に臨んだものの、ランキングでは10位という中で今大会を迎えました。
3投までの記録上位8名が決勝(ベスト8)に進み、プラス3投を投げて順位を競います。
普段は緊張せず試合に出られることが多い選手ですが、1投目、2投目は緊張し、持ち味の綺麗な弧を描いた投擲ができず記録は伸びませんでした。
3投目の試技で記録を出さなければ、その時点で予選敗退でしたが、なんとか記録を伸ばし6位で決勝へ進むことが出来ました。
その後、逆転され7位に落ちましたが、5投目でさらに記録を伸ばして、6位入賞を果たし全国大会への出場権を掴みました!!
山本高校としては、2014年の山梨インターハイで秦澄美鈴さん(現シバタ工業、走幅跳で日本選手権を2連覇中。オレゴン2022世界選手権代表内定)以来、8年ぶりとなります。
今年、全国大会へ進むことができた公立高校は、大塚・咲くやこの花・八尾・四条畷と本校のみです。
そういった厳しい状況の中、結果がでて顧問としてはホッとしています。
全国インターハイは、8月3〜7日(やり投は、8月4日)に徳島県ポカリスウェットスタジアムで行われます。
コロナ対策を講じた上で、有観客での大会なので、部員全員で応援に行けそうです。
芦塚本人は、「近畿大会でもハマった投擲ができず、おもっていた記録が出せなかった」と漏らしていました。
顧問としても、今シーズンは3月の怪我によりシーズンインが遅れ、まだまだ記録が出るなと思っています。
きちんと、コンディション等を合わせることができれば60mは投げられるなというのが実感です。
全国大会へ向けて、部員全員で練習に取り組んでいきます。
大会の詳しい結果は下記のURLからご覧ください。
http://www.narariku.com/HTML/2022-h/22-210-HTML/rel149.html