9月10日(日)に近畿大学附属高等学校グラウンド(生駒)で秋季大会二回戦が行われました。
対戦相手は強豪私学の上宮太子でした。
新チームになって初めての公式戦で緊張感の漂う中、結果は5対4で見事山本高校の勝利となりました!!
今までの練習を活かして全力で、真剣にプレーするみんなの姿に感動しました。みんなの成長した姿が見られて凄く嬉しかったし、本当にかっこよかったです!
「公立高校No.1」へ向けて、三回戦も全力でプレーするので、応援宜しくお願いします!!
9月10日(日)に近畿大学附属高等学校グラウンド(生駒)で秋季大会二回戦が行われました。
対戦相手は強豪私学の上宮太子でした。
新チームになって初めての公式戦で緊張感の漂う中、結果は5対4で見事山本高校の勝利となりました!!
今までの練習を活かして全力で、真剣にプレーするみんなの姿に感動しました。みんなの成長した姿が見られて凄く嬉しかったし、本当にかっこよかったです!
「公立高校No.1」へ向けて、三回戦も全力でプレーするので、応援宜しくお願いします!!
8月19日、金岡陸上競技場で3,4地区公立校対抗が行われました。
昨日までの3日間、万博での試合に引き続き、金岡陸上競技場での試合となりました。
今日は、北地区と南地区に分かれて公立高校のみでの大会です。
結果として、夏までの練習の成果を確認することができる試合となりました。
ほとんどの選手が自己記録を更新することができ、男子総合10位・女子総合10位・男女総合13位という結果になりました。
まだまだ、総合得点で上位に入ることはできませんが、少しずつ選手の力がついてきており、手応えを感じています。
11月の秋季大会には、「もしかして・・・」な結果が出る可能性があるチームになってきました。
元々強い選手だけでなく、高校から陸上を始めた選手の記録も大きく伸びてきていることがとても嬉しいです。
1、2年生もとても頑張っているのですが、5月末で競技を一段落させ、受験勉強に軸足をうつす3年生が多い中、この時期までクラブに残り、試合に臨んだ3年生がいました。
一人は、1年生の冬に陸上部に入部し男子リレーメンバーの中心としてクラブを引っ張ってくれていたものの、2年生の冬に腰を痛め、3年生のインターハイで目標にしていた結果を残せなかった選手
もう一人は、1年生の頃から朝練や午後の練習後にもコツコツと練習を積み重ね、3年生のインターハイで大きく羽ばたく力を持っていた女子三段跳の選手
二人とも、特に女子三段跳の選手は目標にしていた記録を出すために遠い学校へわざわざ練習に出向いてまで、練習をしてきた選手でした。スポーツの世界、最後に納得のいく結果で終われることは殆どありませんが、やっぱり自分のとこの選手がそれに直面するとつらいなぁ。
目標を達成することはできませんでしたが、今まで努力して身についた経験は確実に選手の力・成長(競技力だけではない)になっています。次のステージで活躍できることを祈っています。
大会結果の詳細は下記のURLから御覧ください。
https://www.oaaa.jp/kotairen/results/2023/34_koritsu/mast019.html#DAN0048
8月16〜18日、万博記念陸上競技場で大阪総体が行われました。
地区大会を突破できた選手だけが出場できる試合で、山本高校からは男子9名女子6名が出場。
3位までに入れば、近畿大会に出場できます。
主だった成績は、
男子2年走高跳8位
男子2年5000m競歩5位
女子2年砲丸投6位
でした。
リレー種目で、あわよくば準決勝に・・・と思っていましたが、力及ばず予選敗退となりました。
個々の力は、ついてきているので秋季大会で結果を出せるように9月10月に練習を積んでいきます。
8月2日、金岡陸上競技場でIsao Athletic Championship(高橋勲杯)が行われました。
以前は、南河内大会という名前の大会でしたが、参加校を増やすために高橋勲先生のお名前をお借りし、開催されている大会です。南の学校を中心に約30校が参加しました。
高橋先生は、泉北高校陸上部の初代顧問であり、数多くの実績を残された名指導者です。
私自身が泉北高校陸上部出身であり、現在、OB会会長も務めているため、総合入賞したいと思っている大会です。
一日に多くの種目が行われるため、選手は複数種目に出場します。最後はマイルリレー(4×400mR)に男女合わせて6チームが出場し、ほとんどの部員が400mをリレーして締めくくりました。
自己記録を更新する選手が非常に多く、上位入賞する選手が多かったため、なんと男子総合3位に入賞できました!!
一人二人強い選手がいるというわけではなく、チーム全体のレベルが上がってきたため、リレー種目を含め、複数の種目でポイントを取ることができたということが、好結果を生みました。
チームとして結果を出すことができて、昨年の全国大会出場から段々と良い流れができてきました。
今回、3年生がここまで残って試合に出てくれたことで総合入賞できました。
ありがとう。
7月31日、ヤンマーフィールド長居で夏季陸上競技対抗戦が行われました。
お盆の時期にある大阪総体への通過点、練習の一環として出場しました。
1年生を中心に自己記録を更新する選手が多く、疲労が溜まっている状態でもいいパフォーマンスを発揮してくれました。
特に、男子4×400mR(マイルリレー)は、チームベストを大幅に更新!
一年生の頃からコツコツと練習を積み上げてきたことで、力のついてきた選手が多くなり、そのことが今回の結果に結びつきました。
顧問としては、リレーメンバーの選出に悩むことになり大変ですが、嬉しい悲鳴です。
「リレーの強い山高陸上部」と言われるように部員と一緒に頑張ります。
あと少しで表彰台が見えるレベルになってきた!?