第21回近畿公立高等学校テニス大会 結果

硬式テニス部女子

1月5日(金)・6日(土)に大阪府で行われた近畿公立高等学校テニス大会に行ってきました。

大阪府の公立高校上位4チームが近畿大会に出場できる大会になっております。

山本高校は4位という素晴らしい記録で、山高史上初の近畿大会への切符を手にしました。

近畿大会は1日め(5日)は2府4県の中から4チームが集まり予選トーナメントを行い、A~Dの各ブロックで順位を決定します。

2日め(6日)は各ブロックの上位2チームが集まりトーナメント、下位2チームが集まりトーナメントを行い順位を決定します。

 

5日(金)

予選Aブロック 初戦

対戦相手 奈良県第1代表 奈良高校。

S1 木村音葉② 1−6 ⚫︎

D1 福島②・阪上①(さかじょう)ペア 6−7(5)⚫︎

S2 木﨑ひまり① 0−6⚫︎

D2 髙橋②・難波②ペア 2−5⚫︎

S3 海堀樹里① 7−5⚪︎

 

予選Aブロック 3・4位決定戦

対戦相手 兵庫県第4代表 兵庫高校

S1 木村音葉② 0−6⚫︎

D1 福島②・阪上①(さかじょう)ペア 7−5⚪︎

S2 木﨑ひまり① 7−6(5)⚪︎

D2 髙橋②・難波②ペア 2−6⚫︎

S3 海堀樹里① 2−6⚫︎

Aブロック 4位で初日を終えました。

初めての近畿大会ということでの緊張と、出場できたことによる安堵感で勝利への気持ちを少し忘れていました。

初戦からもっと勝ちに行くべきだったと反省をチームで共有し、1日めを終了しました。

 

6日(土)

3・4位トーナメント 1回戦

対戦相手 姫路西高校

S1 木村音葉② 4−6⚫︎

D1 福島②・阪上①(さかじょう)ペア 6−5(打ち切り)

S2 木﨑ひまり① 2−6⚫︎

D2 髙橋②・難波②ペア 3−5(打ち切り)

S3 室川彩音① 2−6⚫︎

初戦敗退で順位かず。山本高校の近畿大会は終了しました。

たくさんの応援ありがとうございました。

結果を残すことはできませんでしたが、生徒たちは全力で戦ってくれました。

新チームになり、公立大会で近畿大会に行くという目標を掲げ、普段から練習してきました。

目標を達成するため、普段の練習、夏の合宿、各大会を全力で取り組んできました。

キャプテンの福島を中心によく練習し、本当に素晴らしい結果を残してくれました。

来年またこの舞台に帰ってくること、初の勝利を掴むため日々の練習に取り組んでいきます。

男子、女子両チームが公立近畿大会に出場できるよう今後の練習にも力を入れていきます。

 

 

 

OB戦

2023.12.30(土)

たくさんの卒業生に集まっていただき、OB戦を開催しました。

OB特製豚汁で暖まりながら、懐かしのグラウンドでサッカーを楽しんでいただきました。

応援・支援していただいていることを忘れず、現役生には頑張ってもらいたいです。

OBの方々、今後とも現役生へのご指導よろしくお願いします。

 

これで今年の活動はおしまいです。

男子サッカー部は来年1月8日までOFF期間に入ります。

いったんサッカーから離れて身体を休めて、冬休みを思う存分楽しんできてください。

2023年、お疲れ様!

TMvs四條畷高

【TM】2023.12.27(水)

vs四條畷高 13:30kickoff @四條畷高

25×4

0-0 0-0 0-0 0-0 合計 0-0 △

 

年内最後の練習試合でした。

11月に新チームになってから約2ヶ月、たくさん試合を経験することができました。

まだまだ足りないことだらけですが、年明けから取り組まなければならないことは明確です。

お疲れ様でした!

天理第4節vs芦間高

【天理カップ】2023.12.25(月)

第4節 vs芦間高 9:00kickoff @芦間高

前半 3-0

後半 0-0

合計 3-0 ○

 

めぐってきたチャンスを掴むには、普段の地道な努力が必要です。

今日出番が回ってきて、良いアピールをしてくれた選手が何人かいました。

とても嬉しいです。

来年からは、チーム内のもっとバチバチの競争を期待します!

公立第3節vs吹田高

【公立校大会】2023.12.24(日)

第3節 vs吹田高 9:30kickoff @J-GREEN堺S2

前半 0-0

後半 1-0

合計 1-0 ○

 

天然芝の素晴らしいピッチで試合をさせていただきました。

ただ試合内容はボロボロ。縦への勢いがある相手に終始主導権を握られ、すべてが後手にまわる苦しい試合展開でした。

結果としては勝利し公立校大会予選リーグ突破が決まりましたが、勘違いしてはいけません。

技術も強度も戦術理解も、まだまだ足りません。

どれだけ自分たちにベクトルを向けられるか。謙虚に真摯に取り組んでいきましょう。