あとひとつ、何かが足りない・・・

新チームになってはじめての団体戦である、秋季テニス大会の予選が行われました。
当初は男女とも9月9日(日)に本校で行う予定でしたが、4日前に襲った台風21号の影響で、テニスコートにも被害が発生したため、女子は16日(日)、男子は23日(日)に延期して行われました。
結果は・・・残念ながら男女とも予選突破を果たすことが出来ませんでした。
この大会はシングルス3試合、ダブルス2試合の計5試合を戦い、3勝した学校が次へ進める大会です。男子は初戦は3勝したものの、次の試合では2勝どまり。女子にいたっては初戦で2勝しか出来ず、敗退が決定しました。
試合後の反省会で、ある部員がこんなことを言い出しました。
「男女ともあと1つ勝つことが出来れば、次に進めた。あとひとつ、何かが足りない・・。」
顧問である私は、このように答えました。

「それは、自分自身に対する厳しさじゃないか?」

テニス部の顧問をして今年度で13年目になりますが、テニスって孤独なスポーツだなあと感じることが時々あります。テニスは、ひとたび試合が始まったら顧問は選手にしてあげられることがほとんどありません。試合中のコーチングやアドバイスは禁止。他のスポーツのように、試合中のメンバー変更が出来るわけじゃない。確かに団体戦ではチェンジコートの時だけアドバイスは認められていますが、ほんのわずかな時間に多くのことを伝えるのは無理です。だから、試合が始まったら、顧問はただ選手を信じることしか出来ないのです。そんな中、選手は多くのプレッシャーをはねのけて戦っていかなければいけません。「己に勝つ」ための強い精神力を身につけるためには、妥協せず、常に自分に厳しく行動できるようになること。それが今のテニス部に足らない「あとひとつの何か」ではないだろうかと伝えました。

今回は残念な結果になってしまいましたが、これからも公式戦は続きます。下を向くことなく、これからもがんばっていきたいと思います。ご声援よろしくお願いします。

高校総体個人戦

8月9日から11日にかけて、大阪高校総体テニス大会の個人戦が行われました。
結果は、男子シングルスで1人、女子シングルスで1人、女子ダブルスで1組が予選を突破し、見事本戦に進出しました!
正直なところ、ここまでやってくれるとは思いませんでした。(部員のみなさん、ごめんなさい・・)
記録的な猛暑のなか、あきらめることなく取り組んできた成果が現れたのだと思います。特に女子は1年生がきちんと結果を出してきており、本戦進出以外にも、予選の決勝まで進み本戦まであと一歩だった部員も2人いました。そのうちの1人が、顧問の私にこう言いました。
「すみません、先生。本戦に行けなくて。」
なぜ?どうしてあやまるの?決勝まで進めて立派じゃないか!そのように答えましたが、本戦出場者が多ければ9月にある団体戦でシードを獲得できて有利になります。まだ1年生なのに、そこまで心配してくれて戦ってくれたんだ。本当にありがとうね。

さて、その秋季大会団体戦が9月9日(日)に行われます。文化祭の翌日というハードスケジュールですが、団体でも予選が突破できるようにがんばります。応援よろしくお願いします。

夏合宿

7月22日~25日にかけて、夏休み恒例のテニス部強化合宿が兵庫県神鍋高原で行われました。
男子は八尾高校と合同練習や練習試合、女子は八尾高校と狭山高校を交えて3校で合同練習を行いました。
毎年お世話になっている宿舎のお母さんから「今年は私たちでもかつて経験したことがないほどの暑さです。」と言われるくらい、非常に暑い4日間でしたが、部員たちは弱音を吐くことなく、本当によく頑張りました。テニスの技術だけでなく、精神力や仲間の大切さ、新たな課題なども見つかって有意義な合宿となりました。
8月9日から行われる夏の総体個人戦、そして9月にある秋季大会団体戦へ向けて、しっかりと練習していきます。今後も応援よろしくお願いします。

<男子の練習風景>

新体制での初練習!

5月3日に、春季団体戦が寝屋川公園テニスコートで行われました。
結果は、残念ながら男女とも予選突破は果たせませんでした。
残りのGW期間中は休みでもいいかな?と顧問は思っていたのですが、新キャプテンが早速新体制で練習をしたいとのこと。4日の休みをはさんで、本日5日から練習を始めました。
初日にしては、男女とも良い雰囲気で練習できていたのではないかと思います。
練習後、顧問から部員たちにこの言葉を伝えました。

「人間的成長なくして、技術的進歩なし」

ただテニスの技術向上だけを追い求めていては駄目です。テニスを通して人間力を高めていかないと、強いチームにはなりません。あいさつの励行、コートの維持管理や清掃、仲間を大事にする気持ちなど、あたりまえのことをあたりまえにできる集団になってほしい。そのような思いを込めて、部員たちに言いました。

これから、26人の部員たちが力をあわせて、山高テニス部の新しい歴史を作っていきます。まずは9月9日に行われる秋季団体戦の男女本戦出場を目指してがんばっていきます。今後とも、応援よろしくお願い申し上げます。

第3学区テニストーナメント団体戦

1月13日(土)、第3学区テニストーナメント大会が岸和田市の蜻蛉池公園で行われました。
この大会は、ダブルス1試合とシングルス2試合を戦い、2勝したら勝ち上がることができるトーナメント戦です。今回は男女そろって本戦に進出することが出来ましたので、せっかくだから部員全員で応援しようと、非常に寒い中みんなで応援しました。

当日抽選の結果、女子は比較的早く試合が始まりました。相手は河南高校Bチーム。残念ながら、0勝3敗で2回戦に進むことが出来ませんでした。本戦という独特な雰囲気のなか、いかに練習通りのプレーができるかどうかが今後の課題として浮かび上がりました。

男子の初戦は狭山Bチーム。シングルス2試合は勝ったものの、ダブルスが不調でした。それもそのはず、ペアの1人(キャプテン)が前日まで体調不良を訴えており学校もしばらく欠席していました。ダブルスの練習どころかラケットを握ることもできなかった状態のなか試合に挑んだものの、力は発揮できませんでした。
次戦の生野Aチームとの対戦では、もう戦える体力もなく、顧問の判断で棄権させました。シングルスも負けてしまったので、結果は第5位。キャプテン、みんなの前でよく戦ってくれた。本当にありがとう。(もちろん他の選手たちもね。)

気が付けば1月中旬。このチームで戦うのも、折り返し点を過ぎています。特に2年生は、出場できる大会が残り少なくなってきました。一戦一戦を大切に、そして一日一日を大切に過ごしてもらいたいです。