粘り強さが身についた!

1月20日(日)、登美丘高校にて新人大会2次予選が行われました。
トーナメントで行われるこの大会、初戦は練習試合等で日ごろから交流のあるK高校との対戦でした。絶対に負けたくない相手。「初戦はとにかく勝ちにこだわろう。必ず勝とう!」とあえて強い口調で部員たちに伝えました。確かに部活動は勝利以外にもたくさん大事なことがありますが、この試合に勝つことが出来れば必ず部員たちの自信になるはず!そう確信していたので、あえて結果にこだわる言い方をして試合に送り出しました。

結果は・・・
まず第1セット。キャプテンの効果的なサーブが見事に決まり、終始リードしながらの展開が続きました。途中バタバタする場面もありましたが、1セット目はとることが出来ました。
しかし、第2セットになると急に流れが悪くなります。サーブカットなどのミスが目立つようになり、相手に簡単に得点を与えてしまいます。バレーは流れのスポーツ。1度相手にペースを持っていかれるとなかなか取り返すことが出来ません。1セット目の出来からしたら考えられないくらいの点差で2セット目をとられてしまいました。
そして運命の第3セット。このセットも序盤はなかなか波にのることが出来ません。2回のタイムアウトも早めに使い、何とか部員たちを落ち着かせようとしましたが、16-22と6点差を付けられてしまいました。まさに絶対絶命のピンチ!
しかし、そこからの大、大、大逆転劇で3セット目をとることが出来、見事勝利することができました。確かこの後9点連続でポイントを重ね、結局25-22で勝ったと思いますが、正直なところ、このあたりは興奮しすぎていてあまり覚えていません(笑)。しかし、本当によく勝ってくれました。あきらめない気持ちや、逆境をみんなの力ではねのける粘り強さが身についてきました。

休む間もなく連続して次の試合がありました。相手は1部の強豪校。1セット目は中盤までは優位に展開していましたが途中逆転されて落としてしまいました。続く2セット目もとることが出来ず、結果敗退となりました。ここ最近は1部の強いチームに対しても良い戦いをしているのですが、まだ勝つまでには至っていません。次こそは、1部相手でも何とか勝ちたいと思います。

今大会も、多くの保護者の方々の応援、誠にありがとうございました。次の大会は2月3日(日)浦川杯ウィンターカップ、場所はなんと山本高校です!13:00くらいから試合開始になります。10人の部員たちがひたむきにがんばる姿を、ぜひとも見てあげてほしいと思います。多くの方のお越しをお待ちしています。

責任を果たすために・・・

1月14日(祝)に、岸和田市の蜻蛉池公園テニスコートで旧第三学区のテニストーナメント団体戦が行われました。この大会は、シングルス2試合、ダブルス1試合の計3試合を行い、2勝したチームが勝ち上がることが出来ます。本校からは、男子Aチームと、女子のA,Bチームの計3チームが予選を突破して本戦に進むことが出来ました。

結果は、全チームとも1試合目は勝つことができました。しかし、全チームとも2試合目は格上の強豪校との対戦となったこともあり、残念ながら負けてしまいました。顧問の目から見ると、団体戦の本戦という独特の雰囲気からか選手はいつになくひどく緊張しているように感じました。やはり団体戦です。試合に出られない部員も応援してくれています。審判やボールパーソンなど、選手のためにたくさん働いてくれています。その中でいかにして自分の実力を発揮できるか、勝つだけでなく、「思わず応援したくなる」プレーを1つでも多くすることができるか、出場した選手は非常に良い経験になったと思います。また保護者の方々におかれましては、早朝からの部員の送迎や試合での応援等本当にありがとうございました。この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。

来週19日からは、同じ旧第三学区のテニストーナメント個人戦(シングルス)が行われます。この試合でも、多くの部員が勝ち上がって本戦に出場してくれることを期待しています。

<男子ダブルス>

 

<女子ダブルス>

 

<表彰式(女子はA,Bチームとも5位入賞)>

高校新人サッカー大会〈女子の部〉の案内

《公式戦》 1月14日(月)

1,2年生のチームになって初めての公式戦に出場します!!
人数はギリギリ7人ですが、生徒たちの”単独で試合に出たい”という熱
い気持ちから、今回も単独出場することになりました。

相手は、何かと縁のある高槻北高校。
前回よりも、かなりの苦戦が予想されますが、選手一同がんばりますの
で、応援よろしくお願いします!!

試合詳細
日程 : 1月14日(月)   9:30 キックオフ
場所 : 大阪府立高槻北高校
      高槻市別所本町36-3
対戦相手 : 高槻北高校

2019年、スタート!!

 《 初蹴り 》  1月6日(日)

長いオフ期間を終えて、今日から女サカも始動しました。

ということで、みんなで少し離れた玉祖神社に『初詣』へ。

山本高校からは西へ往復で7kmほどのところにある由緒ある神社です。
ほぼ平坦な道ではありますが、最後は、信貴山に向かって上っていくので、
急な坂道もあります。年初めで、リタイヤする人がいないか心配しましたが、
みんなで走りきりました。

神社に着いたら、お参りをしました。

山本高校女子サッカー部の願いは、

「公式戦で1勝」「部員数の増加」

に向けて努力することに限ります。どうか、切実にお願いします!!

その後は、みんなでおみくじをひきました。

吉が多かったですが、大吉の人もちらほら-。
みんなにとっても、良い年になって欲しいなと思います。

2019年も、山高女サカをよろしくお願いします !!

今年一年、ありがとうございました。

2学期の期末考査が終わり、冬休みもテニス部は一生懸命練習しています。

12月15日(土)旧第3学区テニストーナメント団体戦予選が本校であり、男子Bチームと女子Aチームが参加しました。男子は負けてしまったものの、女子Aチームは見事勝ち上がることが出来ました。これで本校からは、男子Aチーム、そして女子はAチームとBチームの計3チームが本戦に進出します。ちなみに、本戦開催日は、来年1月14日です。

25日~28日は田村杯ジュニア予選があり、本校からも多くの部員が参加しました。このため全員そろわない練習日が多かったのですが、限られた人数、そして限られた時間でメリハリのある練習をすることができました。また28日は試合に行っていない残りのメンバーで八尾北高校と合同練習および練習試合を行いました。男子は、本校が普段行っているメニューに八尾北高校の部員が合わせる形で練習を行いました。いつもとは違うメンバーが加わるだけで、練習にもメリハリがつき良い刺激をうけることができました。

12月29日は、今年の練習納めの日です。この日は、今年最後のイベントとして、男女混合ダブルス大会を行いました。とは言っても、本校の部員は女子よりも男子が2倍以上部員がいるので、半分は男子ペアとなってしまいます。結局優勝も、2年と1年の男子ペアとなりました。
そしてすべての試合が終わった後、コート整備を入念に行い、周辺のごみ拾いをしたあとに、みんなでピザを食べて楽しみました。(ちなみにピザパーティーは、顧問の持ち込み企画です。他のクラブは、年末にたこ焼きや豚汁などを作って楽しんでいたので、テニス部も何かしたいなあと思って突然企画しました。)

<混合ダブルス大会>              <ピザパーティー>

 

 2018年、山高テニス部を応援していただき、ありがとうございました。本当にいろいろなことがあった1年でした。楽しいことも、辛いことも、ともに部員たちと共有することができました。顧問として自分の指導法を見つめなおすこともできた年でした。ただ、勝ったときの生徒の笑顔や、部員同士で楽しく過ごしている姿を間近で見ることが出来て、本当に幸せでした。感謝の気持ちでいっぱいです。

来年は、何とか男女とも高体連主催の団体戦で本戦進出を果たしたいと思っています。おそらく現在の2年生が引退するのは来年(2019年)の5月頃だと思います。顧問としてはぜひともそれまでに、今のキャプテン・副キャプテンがクラブをまとめてくれているこの世代で本戦に出たいです。その思いを胸に、来年もがんばっていきます。2019年も、山高テニス部に対するご声援のほど、よろしくお願い申し上げます。

山本高校硬式テニス部顧問
坂口  学