秋季部別リーグ対戦相手決定!!

 11月23日(祝)に行われる部別リーグ戦の対戦相手が決まりました。

 相手は、日根野高校、明浄学院高校、常翔学園高校です。
 どのチームも強豪で、正直厳しいゾーンだと思います。しかし、前回春の部別大会のときも確か同じことを言いながらも部員たちはしっかりと戦い、Ⅰ部まであと一歩のところまでいきました。今回もやってくれると信じています。
 本校は第1試合から出場します。9時30分開始で、場所は日根野高校です。応援よろしくお願いします。

チームが成長するために

9月になっても、本校バレーボール部は練習や試合などで大忙しです。
今月は15日~17日と、22日~24日と2週にわたって3連休がありましたので、これらの休みを利用して多くの学校と練習試合をさせていただきました。
その中で、今までにやったことのない新しい試みにチャレンジしました。
果たしてそれは何か?戦術的な話なので、この場であまり詳しく話すことは出来ませんが(ゴメンナサイ!)、「守備に関すること」ということだけ伝えておきます。
最初、私がその新しい試みについて話したとき、難色を示す部員もいました。
ただ、試すこともなく、チャレンジもしないのはよくないだろうと判断し、いくつかの練習試合で試してみました。
結果は、当初の心配もなく、十分な手ごたえがあったようです。
その時、顧問として部員にある言葉を伝えました。

「現状に満足したとたん、成長は止まる。」

バレーでなくても、何か新しいことに取り組むときは、当然ながら不安もあります。その不安をかき消すように、ただただ出来ない理由を並べて何もしないのは、次への成長はない。当初は不安もあったその「新しい試み」も、いざやってみると、本校バレー部をさらに成長させてくれる非常に大事な要素だったと感じます。その試みに勇敢にチャレンジしてくれた10人の部員を、顧問として頼もしく思います。

11月中旬に、秋の部別リーグ戦があります。さらに高い目標に向かって、精一杯がんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

あとひとつ、何かが足りない・・・

新チームになってはじめての団体戦である、秋季テニス大会の予選が行われました。
当初は男女とも9月9日(日)に本校で行う予定でしたが、4日前に襲った台風21号の影響で、テニスコートにも被害が発生したため、女子は16日(日)、男子は23日(日)に延期して行われました。
結果は・・・残念ながら男女とも予選突破を果たすことが出来ませんでした。
この大会はシングルス3試合、ダブルス2試合の計5試合を戦い、3勝した学校が次へ進める大会です。男子は初戦は3勝したものの、次の試合では2勝どまり。女子にいたっては初戦で2勝しか出来ず、敗退が決定しました。
試合後の反省会で、ある部員がこんなことを言い出しました。
「男女ともあと1つ勝つことが出来れば、次に進めた。あとひとつ、何かが足りない・・。」
顧問である私は、このように答えました。

「それは、自分自身に対する厳しさじゃないか?」

テニス部の顧問をして今年度で13年目になりますが、テニスって孤独なスポーツだなあと感じることが時々あります。テニスは、ひとたび試合が始まったら顧問は選手にしてあげられることがほとんどありません。試合中のコーチングやアドバイスは禁止。他のスポーツのように、試合中のメンバー変更が出来るわけじゃない。確かに団体戦ではチェンジコートの時だけアドバイスは認められていますが、ほんのわずかな時間に多くのことを伝えるのは無理です。だから、試合が始まったら、顧問はただ選手を信じることしか出来ないのです。そんな中、選手は多くのプレッシャーをはねのけて戦っていかなければいけません。「己に勝つ」ための強い精神力を身につけるためには、妥協せず、常に自分に厳しく行動できるようになること。それが今のテニス部に足らない「あとひとつの何か」ではないだろうかと伝えました。

今回は残念な結果になってしまいましたが、これからも公式戦は続きます。下を向くことなく、これからもがんばっていきたいと思います。ご声援よろしくお願いします。

引退式

 《 引退式 》  9月22日(土)

昨年度まで毎年の恒例行事として、引退式で3年生の送り出しを行っていたそうです。
今年度から顧問が代わったため、よく知らなかったのですが、
部員からは、”今年もしたい””今年もして欲しい”という希望もあり、
”引退式”を行うことになりました。その様子の報告です。

久しぶりに全員が集まるということで、引退式の前にみんなでミニゲームをしました。

1、2本目は、全員で混合2チーム
3、4本目は、2,3年生VS1年生+顧問

 久しぶりに3年生のプレーを見ましたが、高校からサッカーを始めて約2年間で ”とめる””蹴る”の基礎的な技術が、ここまでできるようになるのだなと感心しました。
1、2年生のみんなも今後の励みになったと思います。

 

 

 

3年生、久しぶりのサッカーはどうでしたか?すごくいきいきとプレーをしているように見えました。

 

 

 

 

この頃は、1,2年生合わせて7人で練習をしています。しかし、この日は11人でできたので、顧問もとてもうれしかったです!!

 

さてゲームの後は、引退式ー。

3年生には、それぞれの思いを一言ずつ、話してもらいました。
そして、部員を代表して、キャプテンから3年生にお別れの言葉をー。

最後には、1,2年生から3年生へ、手紙とアルバム、サッカーボールとスパイクのマスコットを、3年生から1,2年生へは手紙をそれぞれプレゼント。

 

顧問にも、3年生から色紙と手紙、赤ちゃん用のお菓子をもらいました。ありがとう!!
ちなみに、顧問からは、ホールケーキのプレゼント★☆

3年生は、今年から転任してきた新しい顧問に代わり、不安でいっぱいだったと思います。
私自身、ほとんど選手のことが分からない中、すぐに春季大会にでて大敗。最初で最後の思い出が、心苦しい結果でありました。
私が、彼女たちにしてあげられたことは何もないですが、約2年間の女サカの活動で学んだことや出逢った仲間は、かけがえのないものになったはずです。
今後のそれぞれの目標に向かって、精進してくれることに期待しています!!

女サカの文化祭★☆

9月8日 山本高校文化祭

大会から1週間明けて、本校の文化祭。

今年度から抽選参加制となった食品バザーですが、
女サカは、参加権を勝ち取ってきましたー!★☆

女サカの目標は、何といっても、”部員獲得のために、校内・校外に向けて、活動をPRする”です!!
天気がよくなかったこともあり、例年より来場者が少なめでしたが、
ご来場していただいた皆さんには、PRできたかなと思います。

480個用意していたシューアイスですが、12時過ぎには、すべて売り切れてしまいました。
購入いただいたみなさん、ありがとうございました。

もちろん、シューアイスを売るだけではなく、生徒向けの金券の前売り販売にも協力しました。

女子サッカーに興味を持っている中学生のみなさんへ

本校の女子サッカー部は、みんなで仲良く、楽しみながらサッカーをしています。初心者や経験者も関係ありません!”みんなでうまくなる”ということを大切にがんばっています。
あなたも、本校の女子サッカー部に入部しませんか?