女サカ~夏休みの活動~

今夏の女子サッカー部の活動状況を報告します!!

 

8月2日練習試合(vs松原高校)
松原高校さんと練習試合を行いました。両校ともに部員数不足ということもあり、ハーフコートのコートサイズで7対7で行いました。

この日、対外試合での初ゴールを決めた1年生もいました。練習を重ねる中で、シュートチャンスが少しずつ作れるようになってきたことの現われだと思います。
たくさんの試合を行い、この暑さの中で”最後まで走りきること”の大切さが学べたのではないかと思います。
松原高校のみなさん、ありがとうございました!!

 

8月6日練習試合(フットサル)(VS神戸常盤女子高校)

神戸常盤女子高校フットサル部の選手たちとフットサルを行いました。
フットサルのコートサイズは、サッカーコートの4分の1にも満たないため、足元の技術や攻守の切り替えの早さなどが重要になってきます。この練習試合では、その二点について相手選手との差を、非常に痛感させられました。また、それ以上に、”試合中に声をだすこと”についても大きな課題がありました。

神戸常盤女子高校フットサル部のみなさん、遠くから来校いただき、ありがとうございました。

 

8月11日12日【夏季大阪ダイハツ女子サッカーフェスティバル】

この大会は、女子サッカーの普及とともに、生徒の審判の技術の普及にも力を入れた大会です。高校からサッカーを始めた生徒が、大阪府サッカー協会さんの指導の下、サッカーのルールを一から学ぶことができる絶好の機会でもあります。
本校の1年生もルールを理解していない生徒もいたので、しっかり勉強させてもらいました。

また、本校のように人数が少ないチームのために、11人制だけでなく、8人制の試合やフットサルの試合を設定してくれています。人数不足のチームにとっては、本当にありがたい環境です。

さて、11日8人制サッカーの試合結果は、1勝1敗1分でした。

 

1試合目 VS鶴見商業高校●(1-3)
2試合目 VS帝塚山学院高校○(2-0)
3試合目 VS松原高校△(2-2)

 

12日は、フットサルに参加させて頂きましたが、目に余るほどの量失点をしてしまいました。反省ばかりの内容でした。

この2日間、対戦して頂いたチームの皆さん、応援、送迎していただいた保護者の皆さん、大会スタッフの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2日目大会が終わった後に、”感謝することの大切さ”を伝えました。
この大会では、会場を準備してくださっている人たちがいること、審判を教えてくれる方々がいること、交通費を支払ってくれる、送迎してくれる保護者の方がいるということー。
当たり前のように感じてしまうことに対して、感謝できる人でいて欲しいなというのが、顧問の思いです。

サッカーを通じて学ぶのは、サッカーだけではない。
いい選手である前に、いい人間であれ。

そして、君たちならきっとそれができると信じています。

 

 

 

この夏、たくさんの練習や試合を通じて、多くのことを学ぶことができました。
一番良くなったなと感じたことは、以前に比べ、断然シュートチャンスを作れるようになったことです。サッカーをしていて、守ってばっかりでは楽しむことは難しいでしょう。あとは、シュートの技術が上がれば、きっと点も取れるはずです。

夏休み中は、OBの人たちもたくさん練習に来てくれました。
つくづく愛されていクラブなのだなと嬉しく思いました。
また、いつでも来てください!!

さ、明日からは2学期ですね。
気持ちを引き締めてがんばっていきましょう!!

p.s.
夏らしいことをしたい(顧問の言葉ですが(笑))ということで、スイカ割りもしましたー♪

 

 

敬老祝寿会

山本高校の隣にある山本小学校で、山本地区の敬老祝寿会が行われました。
昨年は台風の接近に伴い中止となりましたが、今年は天気も良く汗ばむぐらいの暑さでした。

 

会場が近いこともあり、楽器はすべて手運びです。
↓ 演奏前の準備運動

 

たくさんの人に喜んで頂けるよう選曲しましたが、いかがでしたでしょうか?

 

この演奏会で1年生の学生指揮者2人がデビューしました。
お客さんの前で初めての指揮でしたが、堂々と振ることができました。
今後の成長にもご期待ください!

第7回 和太鼓交流・講習会

8月14日、富田林市すばるホールにて、
『和太鼓交流・講習会』が行われました。
府内の和太鼓部10校の合同発表会で、
1年生の初舞台となる学校もあります。

リハーサルでは各校とも舞台上で
「○○高校です!お願いします!」
と挨拶し、テキパキと準備・音出し。
「ありがとうございました!」
と客席に声をかけると、客席からは拍手が。
緊張とさわやかさが会場に広がります。

山本高校は6番手。
『天響』『獅子奮迅』の2曲を演奏しました。
1年生たちもホールでの初舞台を遂げ、
他校の演奏に聞き入っていました。

次回は9月7・8日の文化祭での演奏です。
3年生はこれがラストの演奏になります。

 

 

 

刑部地区ふれあい祭り

ご無沙汰しておりました。1年ぶりの更新です。
今後はもっと頻度多めに参ります・・・

1年生も入部し、夏休み返上で練習に励んでいます。
2・3年生も講習が終わるとすぐに練習の毎日です。
土日も練習・模試・オープンキャンパスの繰り返しで
1学期より忙しい日々を過ごしているかもしれません。

そんな日々のなか、8月4日(土)に刑部小学校にて
『世代を越えたふれあい祭り盆踊り大会』
が開催され、和太鼓部も参加してまいりました。

当日は相変わらずの快晴。
炎天下にもかかわらず、元気な浴衣姿のこどもたち。
部員たちも負けていられません!

今回より、桜吹雪の法被を着ての演奏です!
青空と紅白のコントラストは、とても爽やかでした。

 

ふれあい太鼓には、FMちゃおのラジオ番組で
パーソナリティーをされている 安田欣司さん や、
山高の卒業生、お笑いコンビ span!の水本さん
にも参加していただきました!

 

1年生は緊張の初舞台を終え、先輩の演奏をじっと
見つめていました。普段は舞台袖に控えるため、
本番では正面から演奏を見ることがありません。
貴重な経験になったことでしょう。

演奏後は盆踊りのお囃子が夜の会場に響き、
部員たちも出店を満喫していました。

 

3曲の演奏とふれあい太鼓で、地域の皆さんに楽しい
時間をお届けできたかとおもいます。
8月には交流会、9月には文化祭や敬老の日イベント、
そして11月・・・と、2学期以降もイベントの参加が
決まっており、大忙しの毎日です!

今後もこちらで活動の様子をお伝えしていきます。
よろしくお願いします!

(FMちゃおHP、span!水本さんTwitterにて、活動の様子を取り上げていただきました。ありがとうございました!)

大阪府吹奏楽コンクール地区大会

7月29日(日)に予定されていたコンクールは暴風警報のため日程、会場が変更となり、
8月4日(土)大東市立総合文化センター(サーティホール)で行われました。

気持ちをもう一度作り直し、本番に挑みましたが結果は「銅賞」でした。
慣れないホールでの演奏でしたが、それを言い訳にはできません。
反省すべき点は反省し、次回に活かせるよう練習に励んでいきたいと思います。

これまで支え応援してくださった保護者の皆さま、OB・OGの皆さま、
本当にありがとうございました。
来年こそは良い成績が残せるよう頑張ります!