今年一年、応援ありがとうございました。

約1ヶ月ぶりのブログ更新となります。ここ最近の山高バレー部の活動をご紹介します。

12月15日(土)、16日(日)公立高校大会がありました。初日は3チームのリーグ戦で上位2校が翌日のトーナメント戦に出場できます。初日は2位で通過できましたので、翌日にも出場することができました。初戦は何とか勝つことが出来たものの、次の試合で1部所属の強豪とあたり、残念ながら負けてしまいました。しかし、1セット目は23-25まで相手を追い詰めることが出来ました。収穫のある2日間となりました。

22日、24日、28日は練習試合でした。秋の部別リーグ戦後のミーティングで「もっと強いチームと練習試合をしないといけない。」と部員たちから申し出があったので、1部常連校を含む強豪3校に練習試合を申し込みました。日によって調子はバラバラでしたが、守備、攻撃ともたくさん課題が見つかりました。しかしいずれも、今後山高バレー部を強くするためには克服しなければならない課題ばかりであり、それを見つけることができたと言う意味では非常に有意義な練習試合でした。

26日、中学校2校を本校に招待して1日練習試合をしました。そのうち1校は、昨年度1年間本校で勤務されバレーの技術指導をしてくださったI先生の現在の勤務校でした。2年生は久しぶりの再会を非常に楽しみにしていたようで、試合の合間にしていただいた3人レシーブの球出しを見ながら、昨年I先生とともに活動した日々を思い出しました。

そして12月29日、今年最後の活動日です。この日は練習を行わず、体育館の掃除と外のバレーコートへの土入れ、そしてその後は部員たちの持ち出し企画であるたこ焼きパーティーを行いました。顧問の私は、部員たちが楽しんでたこ焼きを作っている様子をたまにのぞくだけでしたが、隣の部屋から楽しそうな歓声を何度も聴くことができ、また出来上がったたこ焼きを食べることも出来ました。意外にも??(部員のみなさん、ゴメンナサイ!!)おいしかったです。

<第2グランドバレーコートへの土入れ>    <体育館の清掃>

 

 

<たこ焼きパーティー>

 

 

2018年、今年のバレー部の活動が終わろうとしています。振り返れば、たった1年なのに、本当に多くの出来事がありました。春と秋の部別で二部残留を死守。しかし念願の1部昇格を果たすことは出来ませんでした。サマーカップでは見事優勝!表彰式後に多くの部員が涙を流す姿に、この大会をやりきったという充実感を垣間見ることができました。練習時と練習外での行動のメリハリがきちんとできる,そして10人のメンバーそれぞれが、時に厳しく、時に優しく接し、そして何より、仲間のことをとても大切にする姿がありました。その姿を見ると、バレー部の顧問としてこの10人の部員と出会えて、幸せな教師だなあとつくづく感じました。

改めまして、今年1年多くの方々のご声援を賜りまして、本当にありがとうございました。特に、練習試合のたびに10人の部員全員をマイカーに分乗させて送り迎えをしていただいた保護者の方々には、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。また、時々練習に参加して後輩の活動をあたたかく見守ってくれる3年生の皆さん。いつもあなたたちに助けられています。本当にありがとう。来年こそは、念願の1部昇格、そして強いだけでなく誰からも愛されるクラブ、そして応援していただけるクラブを目指して、がんばっていきたいと思います。来年も、これまでと変わらぬご声援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2019年も、 Keep smile!!  Stay positive!!

山本高校女子バレーボール部顧問
坂口 学

お知らせ

12月15日(土)に行われる第3回学校説明会にお越しになる中学生ならびに保護者の方へ

この日は、(天候が良ければ)テニスコートで旧第3学区団体戦の予選を行います。本校からは男子Bチームと女子Aチームが出場する予定です。説明会が終わりましたらぜひ足を運んでいただき、生徒たちの活躍を見ていただけたらと思います。また、普段の練習の様子などご質問がありましたら硬式テニス部顧問坂口まで遠慮なくお問い合わせください。
多くの後輩たちが山高テニス部に入部してくれることを期待しています。

課題山積、でも前向きに・・・

11月23日(祝)、秋季新人大会(部別リーグ戦)が行われました。
結果は、1勝2敗で何とかⅡ部に残留することができたものの、目標であったⅠ部昇格を果たすことは出来ませんでした。
対戦相手の学校はいずれもⅠ部にいてもおかしくない強豪校。苦戦を強いられるのは覚悟していましたが、やはりレベルが高い。いつもなら落ちていたボールがなかなか落ちず、すぐに拾われて攻撃につなげられる。そして本当にミスがない。自分たちが出来ていないプレーをいとも簡単にやられてしまう。多くの課題が見つかった大会となりました。

翌日休みをとり、リフレッシュして25日に練習を再開しました。あれっ?何か雰囲気が違う・・・。
いつもやっている練習に加えて、普段はやっていないメニューを取り入れている!何かあったのかな?と部員たちが試合後に毎回書いているバレーノートを読み返しました。その中には、

「今までと同じことをやっていてはダメだ。新しいことに取り組まなければ、Ⅰ部には上がれない。すぐに新しい練習メニューを考えます。」

と書いてありました。すばらしい!負けに落ち込むことなく、すでに前向きになっている。おそらく、前日の休みの日に2年生を中心に今後の練習メニューについて話し合ったのだと思います。「やらされるバレーではなく、自分たちで考え、自主的に行動するクラブにする。」主顧問の思いをきちんと受け止めてくれて、すぐに行動に移している部員たちを、とても誇りに思います。

次の大きな大会は12月15日(土)、公立高校大会です。期末考査もあり練習時間が限られますが、目標達成へ向けて精一杯がんばっていきます。応援よろしくお願い致します。

追伸 先ほども述べましたように、12月15日(土)は公立高校大会がありますので、この日

に本校で行われる第3回学校説明会でバレー部の見学をすることはできません。何卒ご
了承ください。なお、本校への受験を考えておられる中学生の方でバレー部の練習等に
ついてご質問がある場合は、遠慮なく山本高校女子バレー部顧問坂口(サカグチ)まで
お問い合わせください。よろしくお願い申し上げます。

総合福祉センターでの演奏会

11月17日、八尾市立障害者総合福祉センターにて
和太鼓の演奏をおこないました。

ホールに太鼓が響き渡り、利用者さんも大満足の様子。
3曲演奏ののち、和太鼓を体験していただきました。
我先にと太鼓の周りに集まり、体験会は大賑わい!
皆さんにご満足いただいたようでなによりでした。

八尾市立障害者総合福祉センターでの演奏・体験の様子は、
こちらのホームページにてご覧いただけます。

八尾市立障害者総合福祉センター 『レインボーニュース』
http://www.kizuna-yao.org/2018/1117.php

成長の跡~公立大会団体戦~

9月の秋季大会(7人団体戦)が終わっても、われらがテニス部は秋の大会が目白押しです。
10月21日(日)、公立高校だけで行われる7人団体戦が行われました。
男子は善戦したものの残念ながら初戦で負けてしまいました。ここでは女子の戦いを中心に書かせていただきます。
大会の数日前に抽選会があったのですが、1つ勝ったら次は第2シードにあたるという厳しいゾーン。うーん、正直厳しい。第2シードのO高校にどこまで立ち向かえるかがポイントとなる試合となりました。
シングルス1とダブルス1は1年生で臨みましたが、残念ながら敗北。しかしシングルス2でキャプテンが確実に勝利をおさめ、シングルス3の1年生も順当に勝ちました。さあ、あとはダブルス2の2年生ペアが勝てば、3勝2敗であの第2シードの強豪に勝つことが出来る?!
一進一退の攻防は結局その日には決着がつかず、3-3のままで日没サスペンデッドとなり、次週に続きからすることになりました。でも、ちょっと待てよ。そういえば、明々後日から修学旅行じゃなかったか?練習出来ない?沖縄から帰ってきた次の日にすぐ試合?どうしよう?

学年の先生方に無理にお願いをして、旅行中にわずかだけ朝練習を認めてもらい、ボールを打つ感覚を忘れないようにして、帰阪翌日の28日に、続きの試合を行いました。結果は・・・・5-7で敗れました。しかし、本当に良い試合でした。相手よりもしっかりと強くスイングをしていました。あきらめない姿がそこにありました。そして何より、「思わず応援したくなる」ような人を引き付けるすばらしい試合をしてくれました。

このダブルス2年生ペアですが、次の大会では見事勝つことが出来まして、チームの本戦進出に貢献してくれました。日々の取り組みの中で、確実に成長している姿を見せてくれています。顧問として、本当に頼もしい限りです。

<高校で硬式テニスをしようと思っている中学生のみなさんへ>
ぜひ、山高で一緒にテニスをしましょう!多くの後輩が集まってくれることを、部員一同、心から願っています。